
知っておこう!
介護(福祉)タクシーって?
介護(福祉)タクシーって?
老若男女問わず骨折や腰痛等による歩行困難な方、車椅子利用の方、要介護・要支援の方、諸々の障害の方で、単独で電車やバス等で移動が困難な方や付添いの方が利用できる「完全予約制のタクシー」です。乗務員は二種免許の他に介護職員初任者研修修了以上の介護有資格者が殆どです。
介護タクシーと福祉タクシーの違いは?
介護タクシーと福祉タクシーの違いは?
両方とも運輸省認可でネーミングの違いだけで明確な区別はなく地域によって呼び方に違うだけで同じものです。ただし、要介護認定(要支援は除く。)を受けた方がご利用できる 介護保険タクシーは介護保険制度で定められている訪問介護サービスの一つである通院等乗降介助を行う福祉車両(こちらを一般的に「介護タクシー」という。)の総称 で介護保険で負担を軽減できます。介護保険タクシーは、訪問介護事業所(法人設立が原則)が運用しており、「福祉タクシーよりも値段が安い」などの利点はありますが、反面、「付添いの方は乗車できない」「ケアマネージャーの介護プランによるなど利用」で制約があります。私は介護認定が要らない或いは要支援の方でも自由に利用できる介護(福祉)タクシー(以下、「福祉タクシー」という)での運送事業を選択しました。
一般(乗合)タクシー料金と福祉タクシー料金との違いは?
一般タクシーと福祉タクシーの料金比較
はじめに、一般タクシーは「運賃のみ」の料金に対して、福祉タクシーは、「運賃+乗降介助料金+介護器具使用料金(利用者保有の場合は負担なし)=利用料金」となることから割高となります。 例えば初乗り690円に対して福祉タクシーは運賃690円+乗降介助料500円+車椅子レンタル料500円=合計1690円と1000円の差額となります。また事業者ごとに国が定めた運賃設定の選択や車両規格及び乗降介助料、器材使用料等の設定価格で変化します。このように割高になることは大変心苦しい思いはありますが、一般タクシーと比較して圧倒的に利用人口の少ない完全予約制の営業であることをご理解ください。
何故「なのはな」のネーミングなのか?
なぜ、「なのはな福祉タクシー」の名称にしたのか?
なのはなとは、「菜の花」のことで春先から初夏にかけてどこにでも人の手で或いは自然に力強く咲き誇り、すべての生き物を和ませてくれるアブラナ科アブラナ属の花の総称です。 菜の花は身近な春の光景として親しまれている存在でもあります。 他方、「ネーミング」の選択にあたり人に覚えてもらい易い文字数は3文字か4文字程度が良いとされています。 私は人々を和ませ親しまれる存在でありたいとの願いを込め「なのはな福祉タクシー」と命名しました。

介護保険適用の介護タクシーと福祉タクシーとの料金比較
保険適用とそうでない場合の違いが良く分からない。このような疑問をお持ちの方いらっしゃいませんか?
介護保険適用条件として、要介護認定を受けた方がケアプランに基づき日常生活上又は社会生活上必要な行為に伴う外出だけに保険が適用され 仕事や趣味・趣向などの目的に利用することはできない ことが前提です。では保険適用で福祉タクシーより何がお安くなるのでしょうか? 介護保険タクシーは、「運賃+通院等乗降介助料+介護機器レンタル料(必要な場合のみ)」のうち、運賃設定が4割程度安い、通院等乗降介助料は掛った費用の1割又は2割負担。つまり運賃と通院等乗降介助料が福祉タクシー料金より安くなります。
病院への通院介助承ります
認知症や身体が不自由な家族の通院に同行できない。こんな時どうしたらいいの?
弊社では病院までの移送だけでなく通院時の付添い(通院介助)を承っております。ご自宅や施設等から病院までの移動及び病院内での受付・診察・薬の受け取り・支払などについてお客様の状態に合わせて必要な介助をおこないます。介助に当たっては個人情報に触れますので、予めご家族さまのご理解が必要です。なお守秘義務は厳守致します。特に認知症のある方の通院に当たっては、ご家族さまに事前に電話や弊社通院予診票で日頃の状態を確認させていただきます。当日(又は前日に)は、保険証、お薬手帳、血圧手帳及び通院費用をお預かりし、事前に確認した内容(予診票)を受付に提出します。受診終了後に診察結果(担当医からの説明事項や次回受診日など)及びタクシー料金の振込先などを記載した書面でご家族さまに報告させていただきます。なお通院介助料は1時間あたり約4千円程度(運賃・器材使用料・乗降介助料は除く)です。不明な点はお電話でご相談ください。


患者等搬送事業者とは?
患者等搬送事業者とは、緊急を要しない患者等が医療機関への通院や入退院及び転院、社会福祉施設等への送迎に際し、ストレッチャーや車椅子を用いての移動手段を提供する事業者をいいます。救急車を利用するほどではないが、移動手段がないなどの場合には、患者等搬送事業者をご利用ください。※救急車と同様の処置は行えませんので、緊急を要する場合にはすぐに119番通報をしてください。